KDDIの5Gサービスと5GスマートフォンについてのUNLIMITED WORLD au 5G 発表会が本日10時より開催、オンライン発表会で高橋 誠 代表取締役社長のプレゼンテーションでした。

auの5Gサービスは3月26日スタート、発表された5G対応スマートフォンは7機種、左側から紹介されていったので左側の端末から順番に見ていきます。

Xperia 1 Ⅱ
Xperia 1 Ⅱは5月以降の発売予定、発表の最初に持ってこられたのはXperia 1 Ⅱがエース扱いということでしょうか。

ディスプレイ
約6.5インチ 4K HDR / 有機EL
メモリ/内蔵ストレージ
8GB /128GB
カメラ
標準 約1,220万画素/広角 約1,220万画素/望遠 約1,220万画素
インカメラ 約800万画素
バッテリー
4,000mAh
サイズ(縦×横×厚さ)
約166mm × 約72mm × 約7.9mm
質量
約181グラム
カラー
ブラック / ホワイト
価格
133,600円
Galaxy S20 5G
Galaxy S20 5Gは3月26日発売予定、Samsungが日本国内に投入する初めての5Gスマートフォン。

ディスプレイ
約6.2インチ Quad HD+ / Dynamic AMOLD有機EL
メモリ/内蔵ストレージ
12GB /256GB
カメラ
広角 約1,200万画素/超広角 約1,200万画素/望遠 約6,400万画素
インカメラ 約1,000万画素
バッテリー
4,000mAh
サイズ(縦×横×厚さ)
約152mm × 約69mm × 約7.9mm
質量
約163グラム
カラー
コスミック グレー / クラウド ホワイト / クラウド ブルー
価格
117,480円
Galaxy S20+ 5G
Galaxy S20+ 5Gは5月下旬以降の発売予定、日本で発売されているGalaxy Sシリーズで初めてクアッドカメラ(ToFカメラ含む)を装備した機体です。

ディスプレイ
約6.7インチ Quad HD+ / Dynamic AMOLD有機EL
メモリ/内蔵ストレージ
12GB /256GB
カメラ
広角 約1,200万画素/超広角 約1,200万画素/望遠 約6,400万画素
インカメラ 約1,000万画素
バッテリー
4,500mAh
サイズ(縦×横×厚さ)
約162mm × 約74mm × 約7.8mm
質量
約186グラム
カラー
コスミック グレー / クラウド ブルー
価格
133,280円
AQUOS R5G
AQUOS R5Gは3月27日発売予定、シャープの気合を感じるフラッグシップモデル、5Gと8Kに対応したハイエンド。

ディスプレイ
約6.5インチ Quad HD+ / Pro IGZO TFT
メモリ/内蔵ストレージ
12GB /256GB
カメラ
標準 約1,220万画素/広角 約4,800万画素/望遠 約1,220万画素
インカメラ 約1,640万画素
バッテリー
4,000mAh
サイズ(縦×横×厚さ)
約162mm × 約75mm × 約8.9mm
質量
約189グラム
カラー
アースブルー / オーロラホワイト
価格
129,145円
OPPO Find X2 Pro
OPPO Find X Proは7月以降の発売予定、auで初となるOPPOスマートフォン。

ディスプレイ
約6.7インチ 有機EL
メモリ/内蔵ストレージ
12GB /512GB
カメラ
標準 約4,800万画素/超広角 約4,800万画素/望遠 約1,300万画素
インカメラ 約3,200万画素
バッテリー
4,260mAh
サイズ(縦×横×厚さ)
約165mm × 約74mm × 約8.8mm(ブラック・暫定値)
約165mm × 約74mm × 約9.5mm(オレンジ・暫定値)
質量
約217グラム(ブラック・暫定値)
約200グラム(オレンジ・暫定値)
カラー
ブラック / オレンジ
価格
未定
Xiaomi Mi 10 Lite
Xiaomi Mi 10 Liteはauでは初となるXiaomiスマートフォン、7月以降の発売予定で詳細はまだ発表されていません。

ディスプレイ
未定
メモリ/内蔵ストレージ
未定
カメラ
未定
バッテリー
未定
サイズ(縦×横×厚さ)
未定
質量
未定
カラー
未定
価格
未定
ZTE a1
ZTE a1は7月以降の発売予定、超ハイスペックで高額な印象の5G対応スマートフォンのなかでも「ちょうどいい5G」という位置付けです。

ディスプレイ
約6.5インチ FHD+
メモリ/内蔵ストレージ
6GB /128GB
カメラ
約4,800万画素/ 約2,000万画素/ 約800万画素
インカメラ 約3,200万画素
バッテリー
4,000mAh
サイズ(縦×横×厚さ)
約164mm × 約77mm × 約9.0mm (暫定値)
質量
約185グラム(暫定値)
カラー
ブラック
価格
未定
まとめ
今回の発表はソフトバンク、ドコモと違ってあまり機種のスペックやアピールポイントに触れることがありませんでしたが、5Gのエントリーモデルからハイエンドモデルまでラインナップされ、幅広いユーザー層をカバーしています。そのなかで3月末発売予定の機種よりも5月以降発売予定のXperia 1 Ⅱを先に発表したということはXperia 1 Ⅱがauのエース格ということでしょうか。今回auに新加入となるOPPO、Xiaomi、ZTEの機種の詳細発表も待ち遠しくなってきました。